札幌雪祭りも終わっていたので
空いていると思っていたのですが
飛行機もホテルもどこも満員だ
中国春節の影響だったらスゴイ事
けっきょくデパ地下でお弁当を買って
部屋から一歩も出る気がしなかった
歳を取ったという証拠でしょうか
「またまたそんなことないですよポップさん〜」と
今晩はいつもの幻聴がなかな聴こえてこない
奥武蔵武川岳〜二子山縦走予定が
北風強風に恐れをなして途中敗退
ヨエ〜
塩原自然研究路の途中にある大沼園地
すっかり雪におおわれて
スノーシューでど真ん中を散歩です
大雨の中五島列島福江島大瀬崎へ
たどり着いたら雲の間から陽が射して
そこだけ黄金の輝き(スゲー)
かんころ餅
五島芋焼酎
堂崎マドレーヌ
あぁうまかった
しかし名物五島うどんを
すっかり忘れてうぁ心残り
東京にも初のワイン醸造施設ができました
自宅から歩いて行ける大泉学園なのだ
店構えは大したことないけど
うれしくてロゼを2本買っちゃいました
(それしか売っていなかった)
樽で寝かせたりするわけではないので
今のところ熟成された味は期待薄
今日は大雪の飯山まで往復
長野駅で北信州味覚たっぷり二段重ねの駅弁をGet
何とも愛らしい取っ手をハラリと解くと
そこには雪が育てた郷土の味覚がオンパレードでした
只今 雑誌トランヴェールに掲載中
冬山トレーニングだ〜〜
日光連山男体山の裏にある大真名子
(2,376)
鎖やハシゴもあって急勾配の連続
役立たずのスノーシューは途中でデポ
頂上はマイナス8度ぐらいに感じたぞ
だーれもいなかった極寒の山に
ボクを引っ張り上げてくれたK氏に感謝!
館林から田沼まで
群馬県の境を超えて栃木県へ
強い冬の風に向かって振動しながら走ります
こういう時間っていいなぁ
うれしき頂き物
それは種子島の焼酎
こんなうまい物がまだあったのか
そう感じる芋焼酎です